私は自宅で中古の第2世代のCore i7(メモリ8GB)のマシンを使っています。
4年ほど前に譲り受けたもので、普段はあまり立ち上げることはありません。
本日、つくば高等学院で使っていたChromOS搭載マシンにLubuntuをインストールしたところ、とてもスムーズに動き、見た目も良かったので、自宅のマシンにもインストールしてしまいました。
Lubuntuの入手方法
- 公式サイト:https://lubuntu.me/
- 無料でダウンロードできます。
- インストールには USBメモリ または 書き込み可能なDVD が必要です。
👉 キャプション:公式サイトから簡単に入手できます。

ダウンロード手順
画面の「GET LUBUNTU」またはメニュー「DOWNLOADS」から、自分のマシンに合ったものを選びます。
私は今回、24.04.3 LTS をインストールしました。
LTSを選んだのは、サポート期間が長いからです。

ダウンロードページの下の方にある「Desktop 64-bit」から進み、
赤い枠でマークされた lubuntu-24.04.3-desktop-amd64.iso をクリックするとダウンロードが始まります。

インストール用USBメモリを作成
ダウンロードしたISOファイルをUSBメモリに書き込みます。
私はWindows 11のPCで「Rufus」というソフトを使用しました。
USBメモリを準備する際、誤ってメインのSSDやHDDに書き込まないように注意が必要です。
必要に応じてフォーマットしますが、その際も誤消去に気をつけましょう。
Lubuntuのインストール
- USBメモリを挿してPCを再起動
- BIOS設定画面で、ブート優先順位を「USBドライブ」に変更。- 私のマシンにはUSBドライブがなくUSB-DVD/CDでした。
 
- 起動すると黒い画面に「Try & Install」などのメニューが表示されるので、一番上を選択。
その後は、

- ロケーション。
- 言語やキーボード設定。
- パーティションの設定(私は削除して新規インストール)
- ユーザー名・パスワードの入力。
- 最小インストールかノーマルかの選択。
を経てインストールが進みます。
最後に再起動を促されるので、このときUSBメモリを抜くのを忘れないようにしましょう。
起動後の画面
無事にインストールが完了するとログイン画面が表示され、デスクトップに入れます。

ログインするとこんな画面が出てきます。
画像をよく見るとGoogleChromeが入っていますが、私があとから入れました。
デフォルトのブラウザはFireFoxです。
まとめ
第2世代のCore i7でも、とても軽快に動作しました。
古いPCでもまだまだ現役。
「使えるマシンは大切に」 という気持ちで、これからも活用していきたいと思います。
 
      